中國有個俗稱叫油鹽醬醋茶 同樣的這個在日本也有類似的說法,日本的叫法是根據(jù)日本料理制作時使用的五種基本調(diào)味料的放入順序來創(chuàng)造出來的一個特殊詞匯,。你知道這個詞匯是什么嗎,?
廣州新世界日語解答え:さしすせそ
さしすせそは、調(diào)味料についての語呂合わせの言葉である,。
料理(特に和食)の味付けの基本になる五つの調(diào)味料,、また、それらを使うときの順序を覚えるための語呂合わせとして,、「さしすせそ」の語を用いる,。
それぞれ 砂糖(さとう)、 塩(しお),、 ?。à梗⑨n油(せうゆ,、正しい字音仮名遣は「しゃうゆ」) 味噌(みそ)を指す,。
料理の味付けは、基本的に「さしすせそ」の順で用いるが,、下記の考え方に基づく,。
1. まず甘味はなかなか浸透しにくいので、砂糖を入れるのは早い方がよい,。
特に塩や醤油を先に入れてしまうと食材に甘味が付きにくくなる,。
2. 塩(塩水)は浸透圧が高く食材から水分を呼び出すため、煮汁の味を決める初期に入れる,。
3. 酢は早く入れ過ぎると酸味がとんでしまうので,、調(diào)理進行を見計らって入れる,。
4. 醤油、味噌(またはソース,、ソーダ)は風味を楽しむものなので,、仕上がりに入れる事が望ましい。
なお調(diào)理酒 本みりんを入れる場合は砂糖よりも早く初に入れ,、みりん風調(diào)味料は味噌より遅く後に入れる,。
廣州新世界日語老師提示日本調(diào)味料中有【さ、し,、 す,、 せ、そ】的說法,,
這是指日式料理中的五個基本常用調(diào)味料,,同時也把這五種調(diào)味料的使用順序也排列出來了。
【さ】是指砂糖,,【し】是指鹽,、【す】是指醋,【せ】是指醬油,,【そ】是指味噌醬,。
另外因為經(jīng)常使用酒預先把材料煨好,所以『酒(SAKE)』有時候也叫做【さ】,。
廣州新世界日語老師提示這五種調(diào)味料的基本用法及順序是:
1. 首先因為甜味比較難入味,,所以應(yīng)該先放砂糖。
假如先放了鹽和醬油的話甜味變得很難入味,。
2. 鹽(鹽水)的作用是將食材中的水分充分排出來,所以如果煮湯的時候,就應(yīng)該早些放入,。
3. 醋如果放入太早的話酸味就會被蒸發(fā),所以看著烹調(diào)的火候放入,。
4. 醬油,、味噌醬,日本醬是享有獨特的風味,,出鍋前放入比較好,。
廣州新世界日語老師提示還有如果要放酒、純味醂的話比較好是在放砂糖之前放,,味醂風味調(diào)味料的話要在味噌醬之后放比較好,。